動画で学ぶ

動画から実際に使える要素を学ぶ

理想的なリーダーとは

動画は情報量が多く、学びに有効的です。動画のないようが面白ければ、学びのきっかけになりやすいです。

 

動画で楽しく学ぶ事が出来れば、勉強が楽しくなります。

 

今回は中田敦彦YouTube大学「戦国~江戸時代」から理想的なリーダーについて考えてみたいと思います。

織田信長(理想的なリーダーとは①)

織田信長は固定概念に囚われるタイプではなく、使えるなと思ったものは外国のものでもどんどん取り入れていきました。当時、兵士は農民が担っていましたが、農業が忙しい時期は戦う事が出来ませんでした。

なので、そういった問題を解決する為に傭兵制を導入しました。また、宗教もあまり信じていなかったのか、仏教を弾圧しています。

人事においては完全に能力主義だったので、仕事が出来てバリバリ仕事がしたい人にはいいリーダーなのかもしれません。パワハラはえげつなかったようですが。

豊臣秀吉(理想的なリーダーとは②)

豊臣秀吉は行動力に優れていて、コミュニケーション能力が高い人でした。織田信長明智光秀に殺された事を知った瞬間に、戦ったいた毛利方と停戦交渉を行い、中国大返しを行い、誰よりも早く戻って明智光秀を討ちました。

交渉術にも優れていて、清須会議で上手く立ち回り、権力を勝ち取りました。策謀にも優れていて、権力を争う際に徳川家康と争う事になりますが、戦では難しいと判断すると朝廷から権威を授かり、徳川家康もしぶしぶ豊臣秀吉に権力を譲りました。

豊臣秀吉がリーダーなら人脈がどんどん広がるので、仕事には困らないでしょう。しかし、行動力がとんどもないので、部下は振り回されかもしれません。

徳川家康(理想的なリーダーとは③)

徳川家康は統治に優れていました。関ヶ原の戦い前後に新しく徳川家の支配体系に組み込まれた大名を外様として、中心である江戸から遠くに住まわせました。

大名には財力や武力を適度に削減させ、活かさず殺さずの状態にしました。徳川家康がリーダーだと慎重に意志決定してくれるので、早急な意志決定やその後の変化が苦手な人にはいいリーダーだといえるかもしれません。

逆に独立志向の強い人には、監視の目が強く、活かさず殺さずで自然と搾取されてしまうので、デメリットが大きいかもしれません。

以上が、理想的なリーダーを織田信長豊臣秀吉徳川家康という具体例を挙げて考えてみました。

 

動画で楽しく学ぶ事が出来れば、勉強が楽しくなります。

 

ぜひ、動画を学びのきっかけにしてみてください。

 

 

室町時代から学ぶ

動画は情報量が多く、学びに有効的です。面白い動画であれば、学びのきっかけにもなります。

 

動画で楽しく学ぶ事が出来てば、勉強が楽しくなります。

 

今回は中田敦彦YouTube大学を参考に室町時代から学びを得たいと思います。

南と北で争う(室町時代から学ぶ①)

後醍醐天皇足利尊氏は手を組んで鎌倉幕府を倒しました。しかし、後醍醐天皇が行った性急な改革によって、天皇を中心にした中央集権化が行われたので、反発した武士達が足利尊氏の元に集まり、足利尊氏は離反してしまいました。

そして、60年間に渡って南と北に分かれて争うようになりました。世界史的に見てもイデオロギー等の違いによって、南と北に分かれて争うという共通点があります。

win-winな貿易(室町時代から学ぶ②)

室町幕府第3代将軍足利義満日明貿易を行っていました。日明貿易朝貢形式で行わていました。

朝貢貿易は中国側は日本が貢ぎ物を渡すという形で君臣関係を結ぶ事が出来るので、外交が安定します。一方、日本も貢ぎ物を渡す代わりにより高価な物を手に入れる事が出来たので、お互いにwin-winな貿易でした。

長期政権が文化を生む(室町時代から学ぶ③)

室町幕府は15代まで続く長期政権であった為、文化が花開きました。観阿弥世阿弥の親子が能楽の基礎を築きました。世阿弥は「風姿花伝」という能楽の指南書を記しました。

風姿花伝の内容には、「若い時には花がある。しかし、それはやがて枯れる。コンサルやプロデュースをする事で再度花開くが、それもやがて枯れる。」といったものがあります。芸能の世界のバイブルともいえるかもしれません。

 

以上が、室町時代から学べた事でした。

 

動画で楽しく学ぶ事が出来れば、勉強が楽しくなります。

 

是非、動画を使って、勉強の習慣をつくるきっかけにしてみてください。

 

 

 

鎌倉時代から学ぶ

動画は情報量が多く、学びに有効的です。面白ければ、学びのきっかけにもなります。

 

動画で学べば、学ぶ事が楽しくなります。

 

今回は、中田敦彦YouTube大学の鎌倉時代から学びを得たいと思います。

仏教が一般に広がる(鎌倉時代から学ぶ①)

鎌倉時代までの仏教は修業の内容が厳しく、庶民は忙しくて修業を行う事が出来ませんでした。そこで、鎌倉時代に活躍した法然親鸞・一遍・日蓮栄西道元といった人達が修業の内容を負担の少ないものに変更した事で、一般庶民に普及していきました。

元寇によって国が揺らぐ(鎌倉時代から学ぶ②)

日本は超巨大帝国モンゴルから二度攻撃を受けます。運よく台風が来て、モンゴル軍は撤退してくれて、日本は何とか助かります。

しかし、自衛戦争であった為、新しい領地を獲得する事が出来ず、御家人に褒美を与える事が出来ませんでした。命を懸けて戦ったのに褒美を受け取れなかったため、御家人の幕府に対する信頼が無くなり、鎌倉幕府は滅びていきます。

性急な改革は反発を招く(鎌倉時代から学ぶ③)

後醍醐天皇は武士が国のトップになっている事に立腹していて、二度鎌倉幕府を倒そうとしていましたが、失敗に終わっていました。ようやっと三回目で鎌倉幕府を滅ぼす事が出来ました。

鎌倉幕府を滅ぼした後、征夷大将軍・関白・摂政を置かずに、天皇に権力を集中させて中央集権化を図りました。しかし、改革が急激過ぎたので、既得権益者である武士達の反発にあい、後醍醐天皇の統治は短期間に終わりを迎えました。

 

以上が、鎌倉時代から学べた事でした。

 

動画で学べば、学ぶ事が楽しくなります。

 

是非、動画を学びのきっかけにしてみてください。

 

 

反日感情が生まれる理由

動画は情報量が多く、勉強するには非常に効率がいいです。負荷が少ないので、勉強のきっかけにもしやすいです。

 

動画の内容が面白ければ、楽しく学ぶ事が出来るので、学ぶ事が楽しくなります。

 

今回は中田敦彦YouTube大学「朝鮮半島現代史」から学びを得たいと思います。

歴史的背景(反日感情が生まれる理由①)

1910年に日本は韓国を併合しました。日本としては、ロシアの南下に対する国防としての政策だったと考えられます。

当時の朝鮮半島李氏朝鮮が支配していました。日本に併合される前は、中国の属国でした。

李氏朝鮮は国を発展させて強くし独立を保つ事よりも、強国に属する事を選択する傾向にあった事が分ります。今の日本も自ら戦って独立を保つ事を避けている為、強国であるアメリカ・中国に翻弄されています。

強国に依存する事で一時的に自国の民が血を流す事を避ける事が出来ていますが、徐々に自国の主体性を失う結果となっています。

建国ストーリー(反日感情が生まれる理由②)

第二次世界大戦後、米ソ冷戦の時代に突入します。北はソ連ソ連軍大尉だった金成桂をトップにおいて、朝鮮民主主義人民共和国を建国します。南はアメリカがアメリカに留学経験があってクリスチャンだった李承晩をトップにおいて、大韓民国を建国します。

北朝鮮も韓国も自ら戦って独立を勝ち取って建国した訳ではなかったので、国をまとめるには建国ストーリーが必要でした。その建国ストーリーの内容が北朝鮮も韓国も「日本と戦って、独立を勝ち取って建国した。」というものでした。

政治的利用される(反日感情が生まれる理由③)

韓国は学歴社会です。加えて、財閥が大きな権力を握っています。始めのトップである李承晩が財閥をつくったため、その流れが今も続いています。

未だに政府と財閥の結びつきは強く、汚職が多いようです。そういった背景もあって、政権が交代する時には政府への反発が物凄い事になるので、その反発を避ける為に反日感情が利用されます。

以上が、今回学べた事でした。

 

動画は楽しく学ぶ事が出来ます。

 

是非、動画を利用して勉強してみてください。

 

孫正義から成功の秘訣を学ぶ

動画は情報量が多く、学びに友好的です。楽しく学べるので、勉強するのにハードルが低いので、勉強し始めるきっかけにもなります。今回は中田敦彦YouTube大学「孫正義」の動画を参考に孫正義さんの生涯から学びを得たいと思います。

 

中田敦彦YouTube大学は面白く、学びが多いです。

 

今回は孫正義さんの生涯から成功の秘訣を学びたいと思います。

集中できる環境を作る

成功している人は天才で一般人が真似する事は一切出来ないように考えてしまいがちですが、実は誰にでも出来る地道な努力が隠されているものです。

 

成功している人に共通する事として、自分の置かれている環境を変えて、集中できる環境を作っている点です。孫正義さんは高校を中退し渡米する事で退路を断ち、勉強せざるを得ない環境作りをしてアメリカの大学で死ぬ気で勉強したそうです。

 

成功というのは努力が積み重なったものである事が成功者の生涯を学ぶと分かります。

どこかで勝負をかける

成功者について学んでいると、人生はギャンブルだなと思います。投資と同じでリスクとリターンは比例しているのだと学びました。

 

孫正義さんの場合は渡米から始まり、ビジネスでは、コンピューター→PCソフト→インターネット→電話・通信とどんどんチャレンジしています。人生は運ですが、チャレンンジ回数を増やす事で、成功確率を高める事は出来ると考えています。

目的意識をもつ

意外だったのが、孫正義さんも日本の学生時代は勉強が嫌いで、「こんな勉強何に役立つんだ」と考えていたそうです。孫正義さんの場合は藤田田さんに会いに、そして藤田田さんのように成功する為に渡米を決意します。

 

まずは、自分はどうなりたいのかというのをしっかり考えて、目的意識がはっきり決まったらためらわずに思いっ切って行動する事が重要だなと思いました。

 

以上が、孫正義さんの生涯から学べる成功の秘訣でした。

 

中田敦彦YouTube大学は面白く、学びが多いです。

 

ぜひ学びに活かしてください。

 

 

 

 

創価学会のルーツから学ぶ

動画は情報量が多く、学びに友好的です。楽しく学べるので、勉強するのにハードルが低いので、勉強し始めるきっかけにもなります。今回は中田敦彦YouTube大学「創価学会」の動画を参考に創価学会のルーツから学びを得たいと思います。

 

中田敦彦YouTube大学は面白く、学びが多いです。

 

今回は中田敦彦YouTube大学「創価学会」の動画から学べる事を3点考えてみたいと思います。

原点は抽象的な方が広がりやすい

創価学会のルーツは仏教にあります。鎌倉時代に広がった仏教の一つに日蓮宗があります。さらに、日蓮宗日蓮宗日蓮正宗に分派します。

 

創価学会日蓮正宗の教えをベースとしています。上記のように普及している宗教というのはどんどん分派していきます。

 

法律で考えてもそうですが、原点となる憲法の内容が抽象的であり、抽象的であるがために議論が活発になり、色々な解釈する事が出来て色々な人にささるので、人々に普及していきます。

宗教をビジネス化・権力化すると教えと現実がずれる

創価学会初代会長牧口常三郎さんは元々校長先生を歴任されており、子供の幸福を目的とした教育者でした。1928(昭和3)年、日蓮大聖人の仏法を知り、1930(同5)年11月18日に「創価 教育学会」(創価学会の前身)を創立されました。

 

一方、2代目の会長戸田城聖さんは塾講師をされていて、数学の本を出版したところ本がバカ売れしたので、出版社を立ち上げました。そして、牧口常三郎さんに本を出版しないかと勧めた事がきっかけで教えが広がっていきました。

 

上記のように牧口常三郎さんは教育者であり、戸田城聖さんも教育者ですがビジネスマンの側面が強かったのです。戦後本が売れなくなり、宗教をビジネス化して勧誘を強め、政治進出に力を入れていきました。

 

教えを広げる事が主な目的になり、目的と手段が入れ替わり、だんだん教えと現実のズレが発生するようになってきます。

教えの普及には妥協が必要

3代目池田大作さんも2代目の方針をついで、勧誘強化と政治進出に力をいれていきました。創価学会の国教化を目指しましたが、反発が強く国教化は断念しました。

 

一神教であるユダヤ教キリスト教イスラム教の流れをみても、戒律をゆるめていき広く受け入れられやすくする事で普及していきます。

以上が、動画から学べる点でした。

 

中田敦彦YouTube大学は面白く、学びが多いです。

 

ぜひ学びに役立ててみてください。

 

 

 

 

日本を弱体化させた犯人は誰か?

現状の日本は少子高齢化によって毎年約50万人の人口が減少しています。何故このような窮地に追い込まれてしまったのでしょうか。

 

日本は少子高齢化による急激な人口の減少によって衰退に向かっています。

 

現状把握

日本の直近の30年をさして「失われた30年」と言われるデフレが続いています。さらに、少子高齢化によって毎年約50万人の人口が減少しています。なので、消費が減少し続けるので、日本の経済も縮小していく事が予測されます。

もし、日本を弱体化させようと画策している人がいると仮定すると、非常に優秀だと言えると思います。では、誰が日本を弱体化させているのでしょうか。

今回は3パターン考えてみました。

日本の政治家

高度経済成長期を経て日本は豊かになり、医療も発達した結果平均寿命が延びて、少子高齢化になっていきました。結果として、有権者の大半が高齢者となり、政治家の大半が高齢者に不利に働く政策を口にするのが難しくなってしまいました。

政治家というのは選挙に受かって、さらに選挙に勝って与党を取らなければ自分の実現したい事も実現出来ない事を考えると、仕方ない側面もあるのかなと思います。

アメリ

第二次世界大戦で日本は敗戦しました。アメリカは日本が今後暴走しないようにする為に、軍事技術力の一部を奪いました。さらに、憲法に明記する事で軍事力の放棄をさせました。

経済的な側面では、朝鮮特需もあり日本は高度経済成長によって世界第2位の経済大国まで登りつめました。日本の勢いがすごく、日本との貿易で赤字を出し、日本の製品によってアメリカの市場がダメージを受けた事から、世界第1位の座を奪われるのではないかと危惧したアメリカは日本に経済的な攻撃を始めました。

輸出大国であった日本に対して、急激な円高を要求する等して日本の弱体化を図りました。

日本国民

では何故アメリカの要求を断る事が出来なかったのか。それは国防をアメリカに頼っていたからでした。

アメリカに守ってもらえるので安心できる反面、日本に不利な内容でも全て飲まなければならない側面もありました。結果として、戦争に巻き込まれる事なく平和に生活する事が出来ましたが、日本が弱体化して衰退に向かっているのが皮肉なものです。

総じて考えると、今の現状にしているのは日本国民なのかなとも思います。確かに、勝てるはずのない戦争に巻き込まれて、原爆まで落とされた事を考えると戦争を避けたいと思うのは当然の事です。

しかし、やはり自国は自国の国民が守るのが大原則であり、歴史的にみても国民が国防を担う事によって、本当の意味での独立が果たされて、サステナブルな国家になり得るのではないかと考えます。

以上が、日本を弱体化させた犯人は誰かという仮定に対する考察でした。

 

日本は少子高齢化による急激な人口の減少によって衰退に向かっています。

 

個人に出来る事はほとんどないかと思いますが、認識しているだけでも全然違うのではないかと思っています。